金融システムエンジニアとは、国内はもちろん海外の保険会社や証券会社、銀行関係といったいわゆる「金融系企業」を対象にして、業務に関わるシステムを扱う職種です。取引先となる企業がどのようなシステムを利用しているのか、どのような企業形態かで携わる内容が異なってきますので、その企業のニーズに沿った最適なシステムの開発・構築を手掛けるのが特徴です。
また取引先となる企業では、パソコンなどのコンピューターを用いて業務処理を行なうため、様々なトラブルや高度なプログラムを読み解いていく作業も時にはあります。ですが、この積み重ねが結果的には技能のブラッシュアップとなるため、日々の業務に向き合うことで対応力の幅も広がっていきます。
さらに、この仕事に就くために重要な能力があります。
1つは企業のシステム管理が業務となりますので、お客様の要望や起きたトラブルなどにも柔軟に対応する力が必須となります。どのような作業が必要なのか正しく把握する能力、何かの問題点が発生した時の最適な対応力が必要な職種ですから、その業務を円滑に行なうためにもコミュニケーションスキルは重要といえます。
併せて大切なのが様々なトラブルに対応できるように、WordやExcel、プログラム言語の解読能力を身に付けることが重要です。
なかでもLinuxやUNIXを身に付けておくと円滑な業務が可能となります。
このように金融システムエンジニアは、どのようなトラブルが起きても対応できる能力と、その時の状況で柔軟に向き合える能力が求められる職種です。金融系の詳細がよく分かるサイト>>>((金融系システムエンジニアを目指して))